PLG(プロダクト主導ビジネス)の導入方法
2022/12/20
PLG(プロダクト主導ビジネス)
(1)PLGは、Product Led Growt(プロダクトレッドグロース)といいます。
(2)ここでは、プロダクト主導ビジネスと定義しておきます。
(3)一定の量・一定の機能について無料で使えるようにしておき、これを超えた機能・量を利用したいと考える際に、初めて料金を取る販売戦略です。
(4)無料で商品を配ることで、一気にユーザーを獲得することができます。
(5)もっとも、有料プランにアップグレードする必要がないような無料プランを作ってしまうと、無料プランにアップグレードしなくなってしまいます。逆に、ユーザーにとって価値があると思う機能を無料にしなければユーザーを獲得できません。バランスをとった設計が必要です。
PLG(プロダクト主導ビジネス)を導入する方法
ある製品について、PLG(プロダクト主導ビジネス)を導入する方法は3つあります。
1 既存の製品が高機能な場合
既存の製品が高機能なる場合、既存の製品とは別に、コストパフォーマンスのよい、一般用モデルとしてタイプの別の製品を企画し、これをPLG(プロダクト主導ビジネス)で販売する。
2 初期にトライアル期間を設ける
(1)製品を使い始めた最初の期間(トライアル期間)は、全ての機能を使えるようにする。そして、一定期間が過ぎた場合有料版にしなければ特定の機能は使えなくする。もちろん、有料版にしなくても一定の機能について無料で使えるように設計する。
(2)この方法を使えば、どんなユーザーがどんな機能を使うのか測定する。どの機能を無料とし、どの機能を有料とするのか測定するアップグレードさせればよいのか情報を得ることができる。
2 アップグレード時に、トライアル期間を設ける。
一定の機能について無料で使えるように設計しておく。そして、アップグレードとしても一定期間(トライアル期間)までは無料で全ての機能を使えるようにする。もちろん、トライアル期間が過ぎてグレードダウンしなければ有料となってしまうように設計する。
参考
ウェス・ブッシュ「PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ」96頁~99頁