なぜなぜ分析(概要)
2023/03/05
なぜなぜ分析の概要
(1)なぜなぜ分析は、問題点について「なぜ」と聞きます。答えが返ってきたら、再度、その答えに「なぜ」と聞きて問題の本質を分析する手法です。
(2)なぜなぜ分析では、主な分析テーマを仕事のやり方(仕組み)の改善をテーマにする。
(3)ミスが起きた原因を、ヒューマンエラーとして捉えるのではなく、ヒューマンエラーを招いた仕事のやり方(仕組み)を問題とする。
部下
●●様、来月から、A社との取引が半分になります。
上司
なぜ、取引が半分になったのか。
部下
A社が、来月から商品Bの購入を取りやめることになったからです。
上司
A社はなぜ、来月から商品Bの購入を取りやめることになったのか。
部下
先月、A社の●支店で、商品Bの販売実績が大きく下がったからです。
上司
商品Bの販売実績はどれくらい下がったのか。その原因は何ですか。
部下
分かりません。
上司
まずは、それを電話で聞いてもらえないですか。そして、わが社で、A社に対しできることがないか、考えて下さい。
部下
分かりました。
なぜなぜ分析の誤解
(1)なぜなぜ分析には、テクニックが必要です。これを身に付けていないと、単に、パワハラにしかなりません。(部下の回答が不適切であることを明確にすることはできますが、それが、何らかの解決を導くものではないからです。)
(2)なぜなぜ分析を成立させるには、回答者が分析能力を持っていること、もしくは、質問者が回答者を導く形で質問をする必要があります。
(3)以下は、不適切な質問の例です。
上司
なぜ、取引が半分になったのか。
部下
私の見通しが甘かったからです。
上司
なぜ、見通しが見通しが甘かったのか。
部下
先月、忙しくて、A社への対応や、分析ができていませんでした。
上司
そんなんじゃ。君に仕事を任せられない。
参考
小倉 仁志「なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える」
小倉 仁志「問題解決力がみるみる身につく実践なぜなぜ分析」