エンパワーメント・自律分散型組織の作り方
2022/05/03
自律分散型組織への移行
(1)自立分散型組織への移行は以下のように行います。
(2)エンゲージメントを実行する方法と理解してもよいと思います。
組織のフラット化
(1)組織の階層が多いと、組織として柔軟に動けません。
(2)組織はフラット化させるべきです。
(3)経営者が3人で、一人がミドル層30人を統括し、そのミドル層が30人の一般社員を統括すれば、2700人の組織を運営できます。
経営者 3人
ミドル層 3人×30人
一般社員 3人×30人×30人=2700人
幹部となるミドル層の発掘
幹部の要件
幹部の要件は以下のとおりです。
(1)エネルギーのある人・前向きな人
(2)芯があるが、謙虚な人
(3)他人を尊敬できる人
こんな人でも大丈夫
(1)エースでなくても大丈夫です。
(2)仕事より趣味が大切な人でも大丈夫です。
幹部の見つけ方
ワークショップ等で自由に発言させれば、おのずと、適正が見えてきます。
参考
森田 満昭 「社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方 」79頁以下
幹部と一緒に、ビジョン、会社の5年後の未来を考える
(1)経営者がビジョンを作成し共有します。
(2)幹部に会社のあるべき未来(5年以内の行動契約の作成)を一任します。もしくは一緒に作ります。
(3)各計画の進捗を測定するのに最な指標を設定します。
幹部へのマネージメント教育
(1)幹部へのマネージメント教育・リーダーシップ研修を行います。
経営者と同等の判断ができる人材として、必要なスキルを教育していくことが必要です。
(2)なお、マネージメント教育は希望する他の社員も参加できるようにしてもよいでしょう。
参考
加藤雅則 (著)ほか「両利きの組織をつくる 大企業病を打破する「攻めと守りの経営」」102頁以下
« 前の記事
オーナーシップ(主体性)次の記事 »
心理的安全性と、信頼できる人間関係の構築