1on1ミーティング(チーム学習)
2023/03/14
1on1ミーティング
(1)週に1回、上司が部下と直接話す時間を30分程度とります。
(2)1on1ミーティングでは、上司は9割、部下の話を聞くことに徹します
チーム学習
個人が得た経験を共有し、チーム全員がこれを活用する仕組みを突くことが必要になってきます。
振り返り
(1)行動する前に検討し、行動した後に検討するが大切です。
(2)上司は部下に対し、行動する前に、何がポイントなのか検討させ、行動後に、良い点と悪い点を検討する癖を付けさせる必要があります。
参考
ハーバードビジネスレビュー2023年3月号42頁
ピョートル・フェリークス・グジバ 「世界最高のチーム グーグル流『最少の人数』で『最大の成果』を生み出す方法 」158頁以下
働き方の改善
(1)働き方、職場環境について、どうすればよりよくなるのか定期的に検討することが大切です。
(2)上司は部下から、働き方、職場環境について、アイデアがあれば、これを一つ一つ採用していくことが必要です。
参考
ピョートル・フェリークス・グジバ 「世界最高のチーム グーグル流『最少の人数』で『最大の成果』を生み出す方法 」161頁以下
行動指針・ルールの作成
(1)決断には責任が伴います。社員に安全地帯を用意する必要があります。そのためにも、現場での判断を助ける行動指針・ルールの設定が必要です。
(2)行動指針やルールを改善していくことで、メンバーで得た経験を共有し、メンバー全員が活用する仕組みを作ることができます。
マニュアルの整備
(1)どうやって仕事すればよいのか、分かるようにマニュアルを整備する必要があります。
(2)マニュアル(ルール)が順次改善されることで、組織全体としての進化を促進できます
参考
ピョートル・フェリークス・グジバ 「世界最高のチーム グーグル流『最少の人数』で『最大の成果』を生み出す方法 」213頁以下
« 前の記事
【弁護士としての研鑽】最高裁判例の読み方次の記事 »
1on1ミーティング(フィードバック)