お葬式・お通夜の流れ(1日目)
2022/10/06
突然、父が亡くなった(1日目)
(1)本日、父が病院で亡くなりました。
(2)その後の手続を考慮します。
病院からのお願い
病院からは「葬儀業者を選び、亡骸を取りに来る時間帯を教えてほしい。」と言われます。
葬儀業者への連絡
(1)家族が、葬儀費用等を積み立てていないか確認をします。
葬儀業者に電話して確認することもできますが、その場合、その家族の生年月日等が必要です。
家族の健康保険証のコピー等があると便利です。
(2)インターネットを検索して、葬儀業者の評判をチェックした方がよいかもしれません。
(3)相見積もりをお願いしたり、インターネットで相場を調べてもよいでしょう。
葬儀業者への連絡
葬儀業者に連絡して以下を確認します。
①亡骸を取りに来る時間帯
②葬儀場、通夜、葬式の予定を相談します。
家族、親族、会社への連絡(ポイント)
(1)通夜、葬式の予定が決まってから、家族、親族、会社に連絡します。
(2)葬式(正確には初七日)のご飯の数もあるので、家族、親族に出席の確認をします。
(3)仕事を休む必要があるので、予定を会社に連絡します。
お寺への連絡・宗派の確認(ポイント)
(1)お寺さんにお願いして、通夜、葬式への出席をお願いします。
(2)お願いすべきお寺が不明な場合にには、亡くなった方の宗派を確認します。そして、お寺を探します。
喪服、お金の用意(ポイント)
(1)自分が用意する時間はありません。 家族に喪服、数珠、白いシャツ2枚、着替えの用意をお願いしましょう。
家族に、喪服と、数珠と白シャツ2枚と、着替えを用意しておいてもらいましょう。
(2)通夜後に泊まり込んで翌日、葬式に出席する可能性もあります。着替えも用意してもらいましょう。
最近の施設は準備が良く、宿泊のセットは不要です。
(3)病院代、お坊さんに渡すお金が必要です。最低、50万円ほど、用意する必要があります。
用意しておくべきもの(ポイント)
①亡くなった方の身分証のコピー
②お葬式に呼ぶ人、親族、会社のリスト、連絡先
③葬儀業者とお寺の連絡先
④亡くなった方の宗派の分かる資料
できれば用意してほしいもの(ポイント)
⑤亡くなった人の戸籍 (→死亡届に戸籍を記載する。)
⑥亡くなった人の遺影用の写真
« 前の記事
ランチェスター戦略の一例(採用とランチェスター)次の記事 »
お葬式・お通夜の流れ(2日目)