民事訴訟
目次
実務家のための民事訴訟(基礎概念)
はじめに
訴訟要件
訴訟物と一部請求
弁論主義と釈明権
時期に遅れた攻撃防御方法
処分権主義・既判力
民事執行
学生に伝えたい、民事訴訟の実務
民事執行
和解、訴えの取下げ
訴えの変更、反訴
判決
はじめに
書面の名称
民事裁判の流れ
実務と時効
民事保全
管轄
送達
第一回期日
争点整理手続
尋問
控訴審
上告審
再審
はじめに
書面の作成・争点の整理・事実認定
【実務】訴状の書き方
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。訴状の書き方の概略を教えて下さい。
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。管轄はどのように決まりますか。
- Q 管轄とは何ですか。
- Q 管轄の合意とは何ですか。
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。当事者の記載の仕方を教えて下さい。
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。請求の趣旨と「よって書」の書き方を教えて下さい。
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。請求原因はどのように記載しますか。
- Q 実務上、訴訟物は、どうやって特定されますか。(旧訴訟物理論の考え方)
- Q 訴状の書き方を教えて下さい。「事件名」、「訴額」、「貼付印紙代」について教えて下さい。
- Q 訴状の提出の仕方を教えて下さい。書類を何部コピーして、何部書類を郵送したらよいですか。
- Q 証拠説明書の書き方を教えて下さい。
- Q 訴状訂正の申立書はどのように記載しますか。