【勉強法】択一と「しぼる」勉強法(参考まで)
2025/04/03 更新
司法試験の択一の勉強法
(1)司法試験の択一の勉強法には、過去問を解きながら、基本書に鉛筆で線を引いていく勉強を推奨します。
(2)これは、「正しく、やまをあてる」勉強法です。
不安
(1)勉強をしていると、知らない問題(知識)が出てくると不安になってしまいます。そうなってしまうと、ついつい手を広げてしまいます。
(2)予備校の出している択一六法はかなり危険です。知識の定着は回数が大事です。手を広げてしまうと、全ての項目の記憶が不安定になりがちです。
(3)したがって、「覚える。」「覚えない。」の何らかの基準を持って、覚えるべき知識のヤマをはることが大切です。
重要(基本)の見える化
(1)重要(基本)的な知識と何でしょうか。薄い本のどれにも載っている知識が、重要(基本的)な知識です。
(2)したがって、過去問を解きながら、薄い本に線を引いて、どこが出題されたのか、見える化しましょう。
(3)もう一度、読むときには、同程度重要そうな部分にも線を引きましょう。これをすれば、試験問題の予想になります。
(4)過去問の回答が、その本で導けない場合には考えましょう。基本的には無視して大丈夫です。重要でない知識だからです。
適切な本を探す
(1)適切な本については、合格者に聞いてみましょう。
(2)なお、司法試験に合格するのは、上位◯%です。自分の周りの情報は、「うその情報」の方が多いと思ってください。
(3)合格者を探して情報を仕入れましょう。
(4)法科大学院の教授も、合格者ではありません。一番は合格者の情報が正しいです。
鉛筆とノート
(1)線を引くときには、黒色にしましょう。消しゴムで消せるからです。
(2)択一は、範囲も広く、全範囲のノートを作ることは進めません。もちろん、部分的にノートを作ってもよいでしょう。
(3)基本的には、本に線を引く形で、ノートを作るに代えるのが効率的です。
深く勉強する
(1)私が受験生のときには、憲法の択一試験で、基本判例の細かい点が聞かれていました。
(2)そこで、私は、20個ほどの基本判例を詳しく解説する薄い本を3冊用意して、どれもに載っている判例を「需要判例」だと仮定しました。
(3)上記と、過去の択一試験の出題を分析しました。そうすると、「上記の方法で選んだ20個の判例を覚えれば、過去の択一試験の7割をカバーできる。」だろうという分析ができました。
(4)このように深く勉強すべき部分(基本)は見える化(予想)が可能です。
何度も読む、定期的に時間をとる。
(1)知識の定着は回数が大事です。
(2)「水曜日は、1時間、刑法の択一を勉強する。」等の時間割だけを決めましょう。
(3)時間の枠だけを決めて、実行しましょう。
(4)KPIの発想で、1週間もしくは1日のシンプルなルール(例えば、水曜日は、1時間、刑法の択一を勉強する。」)を作り、1ヶ月後にそれで目標を達成できそうか(過去問を3回回せるか。)を検討しましょう。
(5)KPIを達成できなさそうであれば、合格者に勉強方法を伝えて、修正点を聞きこれをそのまま活かしましょう。
(6)目標達成の観点からは、以下が大切です。