ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

民事訴訟

【民事訴訟法から見た民法】契約(合意)

2025/04/21 更新

錯誤

契約とは何か。

(1)当事者の合意によって成立します(要件)。

  例えば、Aは「車を100万円で購入したい。」と申出をし、Bはその申し出を承諾すれば契約が成立します。

(2)当事者に権利義務が発生します(効果)。例えば、売買契約であれば、売り主には目的物の引き渡し義務が発生します。買主には代金の支払いの義務が発生します。

意思表示

(1)意思表示は、法律上の効果を意欲する意思を外部に表示する行為である。

(2)例えば、以下のAの言動であれば「Aが〇を購入したい。」という売買契約の申込みと評価されます。これに対して、Bの言動が「Aの申込を承諾した。」評価されれば、契約が成立します。

 ① 例えば、Aが「車を100万円で購入する。」と書かれた契約書ににサインする行為

 ② 例えば、Aがインターネットでクレジット情報を入力し、「購入する」と書かれたボタンをクリックする行為。

 ③ 例えば、Aは、売店で缶コーヒーを指さして、「これください。」と言って、100円を渡す行為(申込)。
   例えば、店員が100円を受け取って、缶コーヒーをAに渡す行為(承諾)。

黙字の意思表示

(1)黙示の意思表示とは、口に出したり文章で伝えはいないが、特定の行為意思を示すものと理解される、行動をいいます。

(2)例えば、「Aは、売店で缶コーヒーを指さして、「これください。」と言って、100円を渡す行為(申込)。」
 は、「売買契約を締結する。」という明示の表示をしていませんが、「100円で缶コーヒーを購入するしたい。」 という意思を読み取ることができます。

(3)「例えば、店員が100円を受け取って、缶コーヒーをAに渡す行為(承諾)。」も、同じく、「100円で缶コーヒーを売買する。」 という意思を読み取ることができます。

(4)これらは、「売買契約を締結する。」という黙字の意思表示です。

「民事訴訟」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。