ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

民事訴訟

【民法】占有と、明渡し訴訟の被告

2025/04/22 更新

占有の有無

1 問題

(1)賃貸人は、賃借人Aとの賃貸借契約について、賃料不払いを理由に解除した。

(2)不動産にはAは居住しておらず、家族がだけが居住していた。

(3)Aを被告とする判決によって、Aの家族に対し、不動産の明渡しの強制執行ができるか、問題となる。

2 占有の有無

 これは、占有の有無の問題である。

3 占有の判断材料

 占有は、表札、建物内に残置されている動産の内容、建物の利用方法、建物を利用している者の属性等を考慮して判断される。

賃借人の家族

(1)賃借人が長期的に不在でも、賃借人の家族が居住している場合には、賃借人の占有が認められる。

(2)賃借人を被告とする明渡し訴訟の判決をもって、占有している賃借人の家族に対し、明け渡しの強制執行ができる。

(3)賃借人の家族は独立した占有が認められないが、これは占有補助者にあたるから、と説明される。

会社の従業員(職場)

(1)会社の従業員がその場所で会社の業務をしている場合には、会社の占有が認められる。

(2)会社を被告とする明渡し訴訟の判決をもって、占有している会社の従業員に対し、明け渡しの強制執行ができる。

会社の従業員(社宅)

(1)会社の従業員が、会社から社宅として賃料を支払っている場合には、その従業員の占有が、会社の占有とは独立したものとして認められる余地がある。

 社員が世間並みの相当家賃を支払っていう場合について、その従業員の占有が、会社の占有とは別に認められるとした判例(最判昭和31年11月16日民集10巻11号1453頁)もある。

(2)会社を被告とする明渡し訴訟の判決をもって、占有している会社の従業員に対し、明け渡しの強制執行ができない余地がある。

 この場合には、実際に建物を占有する人物も被告に加えて、不動産明渡し訴訟をすべきである。

参考

 竹田光広(編)「裁判実務シリーズ10 民事執行実務の論点」300頁以下

「民事訴訟」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。