ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

労使紛争

団体交渉の基本戦術

2023/04/03 更新

団体交渉前に文書で回答する。

(1)団体交渉前に、労働組合の要求の詳細を聞いておきます。

(2)事前に会社と協議して、回答の文書を作りましょう。

文書で回答するメリット

(1)団体交渉の場では、「会社の回答は文書のとおりです。」と回答すれば足ります。

(2)社内で文書を先に検討することで、関係者で会社の方向性を確認することができます。

団体交渉の場での基本戦術①

(1)文書の内容以上の回答はしない。

(2)団体交渉の場は、基本的には、労働組合側の意見を聞く場であると考えます。

(3)団体交渉で、労働組合が出してきた要求はその場で回答せずに、持ち帰ります。

団体交渉の場での基本戦術②

(1)労働組合は言質を取りにきます。

(2)労働組合の組合員は、法律論に詳しいふりをして、平然と理不尽な要求を突きつけてきます。バカにされてもよいので、「〇の判例・法律はよく分からない。後で調べてから回答する。」と答えて下さい。

(3)団体交渉の場では即答することは控えるべきです。「回答できない。」「分からない。分からない。」を繰り返して下さい。「そんな当然のことも約束できないのか。」と言質をとってきますが、「後で検討します。」と答えて下さい。

(3)労働組合が「団体交渉に出席した従業員の日当を支払え。」と要求してくることがあります。従業員には団体交渉に出席するのは面倒だと思ってもらう必要があります。日当の支払いは拒否するように事前に打ち合わせしましょう。

団体交渉中の賃金は支払わない

(1)従業員が在職中のケースでは、「団体交渉に出席した従業員の日当を支払え。」と言ってくるがあります。
(2)日当を支払ってしまうと、当該従業員にとって、団体交渉が仕事になってしまいます。逆に、団体交渉中の給与を支払わなければ従業員はだんだん、団体交渉が邪魔くさくなってきます。団体交渉がトークダウンしたり、自然消滅することもよくあります。

誠実交渉

(1)大事な商談を持ち帰ってから回答するのは当たり前のことです。
(2)上記の戦術は、こちらのベースで冷静に物事を判断するための戦術です。
(3)相手の言い分がもっともなところはそこを直すなど、誠実に交渉を行います。

「労使紛争」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。