ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

予防法務

Q リモートワークのデメリット(注意点)は何ですか。

2025/05/08 更新

リモートワーク(在宅勤務)

リモートワーク(在宅勤務)のメリット、デメリットを確認しましょう。優秀な社員が退職することを防ぐ」ための制度です。

新人社員には在宅勤務は不向きである

(1)新人社員に、在宅勤務は不適切です。

(2)先輩の仕事のやり方を見たり、気軽に相談できる環境があって仕事を覚えたりしていくからです。

売上や、仕事の成果を測定できない仕事は不向きである

(1)リモートワークについては、勤務態度を監視することができません。

(2)したがって、売上や仕事の数量を管理できない業種であれば、後日トラブルになりがちです。仕事の内容にっては、そもぞも在宅勤務が相応しくない業種もあります。

リモートワークの活用には要件を設けるべきです

(1)リモートワークの環境では、仕事をさぼるメンバーがでてきます。

(2)不正を起きやすい環境をわざわざ作ることになるので、企業としてリモートワークは特例とすべきですし、その要件を明確にすべきです。

(3)雇用契約書において、マネージメントの都合で、「リモートワークを中止する」ことがあることを明記しましょう。

在宅勤務するかどうか、選択権を与える必要です

(1) 在宅勤務 には、ある社員にとってはメリットとなり、ある社員にとってはデメリットとなります。リモートワークを認めないことに不満を抱く社員がいれば、リモートワークを命じられたことに不満を抱く社員がでてくることになります。したがって、リモートワークを導入する場合には、社員に選択権を与える必要があります。

(2)通勤時間2時間で、自宅でも仕事ができるAさんにとっては、通勤時間を削ることもできリモートワークを望むかもしれません。

 通勤時間が30分で、2時に子供が学校から帰ってくるBさんは、自宅では仕事ができません。Bさんは、オフィス勤務を望むかもしれません。

コミュニケーション不足への配慮が必要です

(1)1人の社員でも在宅勤務を認めれば、組織全体のコミュニケーションを取ることが難しくなります。

(2)例えば、1週間に一度、オンラインで、仕事について意見交換をする場や、社内勉強会、オンラインで座談会を設けることが有益だと言われています。

(3)コミュニケーション不足で、タスク管理にも問題が生じやすく、新しくタスク管理のソフトの導入が必要です。

管理職に高いレベルのマネージメントスキルが要求される

(1)管理職が高いレベルのマネージメント能力がなければ、在宅勤務は上手く行きません。

(2)社員の孤立感を和らげるには、個別に社員と連絡をとって、「あの仕事ありがとう。」とプラスのレスポンスを返す必要があるでしょう。

(3)在宅勤務者の仕事は仕事内容で評価をする必要ができてきます。「労働時間」ではなく、「仕事」にフォーカスした公平かつ透明な評価が必要になります。

(4)全体での意見調整が難しくなります。したがって、社員同士の意思疎通に問題が生じていないか、管理する必要がでてきます。

(5)在宅勤務は新しい働き方であり、新しい取り組みをやっていかなければ上手く行きません。現場の意見を引き出し、それを改善に活かす力が必要になります。

いろいろなIT技術を積極的に導入をする必要がある

(1)新しい働き方を進めるものであり、今までどおりの仕事のやり方をすれば失敗します。

(2)新しいIT技術を試したり、社員のアイデアを吸い上げて会社のルールを改善したり等新しい取り組みが必要です。

(3)仕事のやり方をどんどん変えていく必要があり、無駄な業務の削除や、自動化を進めていくことになります。

自由な働き方を活かしたマネージメントを採用すべきである

(1)リモートワーク(在宅勤務)を認めるのであれば、監視を前提するのではなく、信頼を前提とするマネージメントに変更すべきです。仮に、リモートワーク(在宅勤務)をするのに、パソコンのオンオフで管理することになれば、その良さを活かすことはできません。

(2)管理機器を使って、管理を強化すると、従業員からモチベーションを奪います。

新しい働き方を推進させるべく、教育計画が必要になる

他社の取組を勉強したり、新しいIT技術を勉強したりする社員教育を計画する必要があります。

参考

 2021年8月号のハーバードビジネスレビュー

 リモートワーク(在宅勤務)について特集があり参考になります。

「予防法務」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。