Q Google Apps Script(GAS)について、メールを送る命令文の作り方を教えて下さい。
2025/07/13 更新
Google Apps Script(GAS) とAI
(1)Google Apps Script(GAS)は、グーグルサービス用のプログラム言語です。
(2)グーグルサービスには、メールや、フォームがあります。GASをマスターすれば、いろいろなシステムを自作できます。
(3)Aiを使えば、「AシートのB列のアドレスに、Bシートの1行目から5行目の文面のメールを、Cシートの日時に送るようなスプリクト(プログラム)を作って。」と命令すれば、スプリクト(プログラム)を作ってくれます。
(4)出来たプログラムを、コピーして入力すれば、自動で動きます。
(5)グーグルサービスを活用していれば、メールからフォームまであらゆることができます。
プロンプトの作成
(1)スプリクト(プログラム)を作るプロンプト(命令)を考える。
以下のようなスプリクトを実行して下さい。 1 トリガー 実行ボタンを押したら、以下を実行して下さい。 実行ボタンはスプレッドシート上に実行ボタンを作る予定です。 2 メール 以下のメールを作って送信して下さい。 宛先 ”シート1”のB2からB列のアドレス 件名 ”社内研修_”&”メーブ文面”シートのA9 文面 ”メーブ文面のA列の1行から25行目までの値を入力する。 メールの送信時間 メールの送信時間は指定しません。 3 完了報告 送信完了後に、下書のメールアドレスに送信できたか、報告して下さい。 (メールアドレス) 4 エラー報告 エラーが発生した場合には、その理由を下記のメールに理由を送って下さい。 (メールアドレス) |
gas(スプリクト)
(1)Gemini(ジェミニ)を実行すると、スプリクト(GAS)が表示されます。
(2)このスプリクト(GAS)を指示通り入力すれば完成します。

(3)トリガーの設定にコツが必要です。
上記のGAS(プログラム)できること
(1)上記のGAS(プログラム)をGemini(ジェミニ)を実行すると、具体的に何ができるか回答してくれます。・
(2)上記の上記のGAS(プログラム)では、以下のことができます。
Gemini(ジェミニ)の回答は以下のとおりです。 このGoogle Apps Scriptは、スプレッドシート上のボタンに割り当てることで、指定したリスト宛にメールを一括送信し、処理結果を報告するものです。 主な機能 宛先: 「シート1」のB2セル以降に入力されたメールアドレスを自動で取得します。 件名: 「社内研修_」という固定の文字列と、「メーブ文面」シートのA9セルの内容を連結して作成します。 本文: 「メーブ文面」シートのA1からA25までの内容をまとめてメールの本文とします。 完了報告: 全てのメール送信が正常に完了すると、指定されたメールアドレスに完了報告が届きます。 エラー報告: 途中でシートが見つからない、宛先がないなどのエラーが発生した場合、指定されたメールアドレスにエラー内容が届きます。 ご利用前の最重要確認 コードをスクリプトエディタに貼り付けた後、必ず以下の2行をご自身のメールアドレスに書き換えてください。 const completionReportEmail = “完了報告を受け取るメールアドレス”; const errorReportEmail = “エラー報告を受け取るメールアドレス”; この設定を行わないと、完了・エラー報告が届きません。設定とボタンの作成、初回の実行承認が完了すれば、すぐにご利用いただけます。 |