新人に頼む仕事の内容
2025/02/24 更新
ヒアリング、必要な資料の収集は難度が高い
(1)必要な資料を集める(お客様から話を聞く)という作用は、全ての仕事の最初のステップです。
(2)しかし、これらの作業は最終的な成果物をイメージできなければ難しく、難易度の高い仕事です。
(3)典型的な仕事である場合には、上司と新人社員が何度か一緒にやり、徐々に任せる形でやりましょう。
(4)基本的には、新人社員に任せる仕事ではなく、上司やベテラン社員と一緒にさせるのがよいでしょう。
定型的な仕事、テンプレ(マニュアル)がある仕事
(1)新人社員に任せる仕事は、①定型的な仕事(よくある仕事)、②資料が既にそろっていて、テンプレとなる書式や、マニュアルのある仕事となります。
(2)典型的な仕事については新人社員に覚えてもらうべき仕事です。
(3)既に資料がそろっており、テンプレとなる書式やマニュアルがある仕事も、新人社員に任せてよい仕事です。
「その人が考えれば、できるレベルの仕事」を任せる。
(1)単純作業ばかりでは、社員のモチベーションが下がります。
(2)既に資料がそろっている、もしくは集めるべき資料をイメージできる仕事(典型的な業務)は、テンプレとなる書式を参考に、自分で考えて仕事をすることができます。
参考
ダイヤモンド社人材開発編集部「OJT完全マニュアル 部下を成長させる指導術」36頁
仕事の内容、期限、チェックを計画する。
(1)一つの仕事を、難易度に分けて分割しましょう。
(2)どの時点でチェックするかも明確にしましょう。
難易度 | 業務範囲 | チェック | |
ヒアリング | 難しい | ◯アポは新人 ◯ヒアリングは、上司と同席 ◯ヒアリング後のメモは、新人も、上司もとる。 | ◯ヒアリング後に、メモを上司に見せて、重要事項がヒアリングできているかをチェックする。 |
文献調査 | 簡単 | ◯調査事項を上司と確認する。 ◯調査を行う。 | ◯調査前に、上司に調査事項を確認する。 ◯調査の精度については、サンプル的にチェックする。 10件に1件程度、上司も調べて部下の調査の精度を調べる。 |
書類作成 | 簡単 | ◯文書の表題は上司と一緒に作成する。 ◯1週間以内に文書を作成する。 | ◯一週間で、未完成でも提出する。 ◯未完の場合でも、検討メモまでは作って提出する。 |