新人社員の言葉ではなく、本音に気付く。
2025/03/16 更新
新人社員の本音
(1)新人社員が「納得していない。」「困惑している。」そう感じたら、新人社員の本音は以下であることがほとんどです。
①「必要なことは教えてほしい。教えない方が悪い。」
②「ミスを認めるのは、自分を否定されるようで怖い。」
③「経験的にできると思えること以上のことはしなくない。失敗したくない。」
④「他人の立場に立って考えることは苦手である。しかし、「「他人の気持ちが理解できない。」という事実は認めたくない。」
(2)新人社員は、「分からない。」「指示が不明確である。」「上司がコミュニケーション能力がない。」等いろいろな表現で不満を述べます。しかし、新人社員が自分の気持ちを正確に表現できるわけもありません。
(3)上司としては、新人社員の「言葉」に過敏に反応せずに、パターンで処理するのが有効です。
(4)例えば、新人社員が「難しそうな仕事はやりたくないな。」と思っているとします。しかし、新人社員は、そのまま発言することはできません。そこで、新人社員は「分からない。」と言って質問し、上司は一からやり方を説明します。しかし、それでは何一つ、解決しないのです。
新人社員が「分からない。」と質問してきたときに、デキル上司は、「難しいよね。ほんとだったらやりたくないよね。」と新人社員の気持ちにそった対応をする必要があるということです。
①「必要なことは教えてほしい。教えない方が悪い。」
ダメな対応
上司
「自分で考えてみませんか。」
動画を含めたマニュアルの時代
(1)新人社員が考える力量があればこれも正解です。しかし、最近はインターネット等で調べれば直ぐに回答が出てきます。アルバイト時代も研修が充実しています。
(2)確かに、「誰も何も教えてくなかった。自分でいろんな人に聞いて、やり方を聞いて失敗しながら覚えた。」という経験があるのは分かります。しかし、気合だけで、やらせる時代は終わりました。
(3)レクチャーを紙で用意してデータとして集めていけば、最終的には上司の業務効率化につながります。新人社員がつまずくところは同じなので、毎回やれば精度もあがりますし、こちらも「これを読んでおけば分かる。」という形で省力化できます。時代の変化として受け入れるべきでしょう。
よい対応
上司
「確かに〇〇は問題ですね。レクチャーしますね。。」
②「ミスを認めるのは、自分を否定されるようで怖い。」
部下
「反省しています。」「反省しています。」
上司
「私は、●●さんを攻めているわけではないのです。」「確かに、●●さんのミスではあるか、どうかと、を質問しているように感じるのは分かります。」
「しかし、私は、同じようなトラブルが起きないように助けてほしいだけなんです。ミスを防ぐ手順(ルール)を一緒に考えてほしいのです。」
③「経験的にできると思えること以上のことはしなくない。失敗したくない。」
上司
「〇〇さんが、何となく不安なのは理解できます。」
上司
(1)「失敗したら、どうなるか、考えてみましょう。」「業者から、記載が足りません、と電話かかってくるだけです。」「お客さんからクレームが来るわけではありません。」
(2)失敗しても、不利益は大きくないと説明する(リバースプレインストリーミング)。
上司
(1)「どうやっていいか。分からないですよね。」「分かりました。本日に下書きを作ってください。」「そこで、もう一度相談しましょう。」
(2)大きな仕事を分割して、その一部だけでも本日中にやるように指示を出しましょう。
仕事を分割することで、進め易くします。
④「他人の立場に立って考えることは苦手である。しかし、「『人の気持ちが理解できない。』という事実は認めたくない。」
(1)新人の立場では、「相手がどんなことを感じるのか」を予想するのは経験上。難しいところもあります。
(2)このケースについては、一緒に、相手への回答をメールで作成してみること等で対応しましょう。
文章化することでゆっくり考えることができますし、指導担当者としても業務全体をチェクすることができます。