ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ
検索

組織開発

Q 職務記述書とマニュアルを作って、仕事の範囲を明確にするメリットは何ですか。仕事の範囲はどうやって明確にすればよいですか。

2025/10/19 更新

職務範囲を明確にする

(1)以下の場合には、社員は、期待された仕事が何か分からず、何もすることができません。

  〇(するべき)仕事について、理解できない。

  〇(するべき)仕事について、目標、評価基準が無い。

  〇仕事の内容、範囲がそもそも明確に決まっていない。

(2)仕事の内容、範囲について、会社と社員が合意するように、話し合うことが必要です。

未経験の採用

(1)未経験者の場合は、マニュアル等を用意しておくべでしょう。

(2)未経験者の場合には、会社側の期待も大きくなく、ミスマッチの可能性は低いともいえます。

経験者のミスマッチ

(1)経験者として採用された人が、周りとの協調性がなかったり、その仕事をする能力がなかったりする、というミスマッチもよくあります。

(2)社内で本当に必要とされる業務と、経験者の経験の一致を評価できるようにすることができます。

管理者であるのに、プレーヤー業務してしまう

(1)プレーヤーとして優秀な人材をマネージャーに抜擢する場合と、①やる気と、②能力の問題が生じます。

(2)仕事のやり方の手本を見せるべきとして、プレーヤーとして動いてしまう上司や、部下に全く任せない上司、部下の行動をいちいちチェックする上司もおります。

(3)「人に任せる」ことに不安を持ち、管理職としての①モチベーションも②能力も欠いている場合といえます。

(4)管理職として不向きであれば、一度、プレーヤーに戻すことも検討します。

職務記述書とマニュアルを作る

 仕事の内容、範囲を明確にする方法としては以下の方法があります。

(1)職務記述書の作成

  仕事の内容を記載した職務記述書を作ろうという話もあります。

(2)マニュアルの作成

  マニュアルがあれば、するべき仕事が明確にできます。

  もっとも、管理職の業務はマニュアル化できません。

(3)目標の設定や、評価基準の明示
  目標の設定や、評価基準が不明確であれば、何に重点を置くべきか分かりません。

(4)メンター制度
  不明点について、話を聞ける環境が必要です。

「組織開発」トップに戻る

Contact.お問い合わせ