ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

予防法務

Q ハラスメントについて、質問すべき専門家は誰ですか。

2025/02/17 更新

ハラスメントの問題と相談先

(1)例えば、以下のようなことが起きたら、誰に相談したらよいですか。

 あなたは、A事業部の部長です。
 部下から、上司Bからのパワハラの相談を受けました。
 あなたはどうしたらよいでしょうか。

’(2)あなたが、会社のハラスメント窓口の担当者であったら、誰に相談しますか。

回答

1 会社のハラスメントの相談窓口

(1)まず、会社には、会社のハラスメントの相談窓口の設置義務があります。

 会社のハラスメントの相談窓口が存在したら、そこに相談します。

(2)仮に、ハラスメントの相談窓口が相談しならかったら、どうすればよいでしょう。

2 専門家

 以下の専門家に相談することも考えられます。

(1)弁護士、社労士

  社労士は予防法務の専門家で、弁護士は裁判の専門家です。

  ハラスメント問題に詳しい人もいますが、詳しくない人もいます。

  専門分野を聞きながら相談することになります。

(2)カウンセラー

  被害者の話を聞くときの聞き方のポイントを相談してもよいかもしれません。

  ハラスメントの対策全体を相談することは難しいでしょう。

(3)労働局の均等室

  「労働局の雇用環境・均等室」とインターネットで検索をして下さい。

  会社のハラスメント対策が適切かどうかを指導等を担当しています。

  指導だけでなく、対応方法についても一般的な相談が可能です。

  監査する立場にある機関なので、会社としてどこまで実情を説明して相談に乗れるか、問題がでてきます。

「予防法務」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。