ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

【マイルール】自分ノートを作りましょう(文献編)

2025/03/23 更新

判例調査・文献調査

(1)調べた文献については、記録を残しておきましょう。

(2)過去に調べた記録を残しておければ、新しく調べるときのコストを削減できます。

(3)文献をPDF化することで、調べたいときに、いつでも調べることができます。

調べた文献の保存先

1 調べた文献の保存先

(1)調べた文献は、以下のようにネーミングを付けて、自分のフォルダーに保存しましょう。

(2)前に調べた内容をすぐに探せる工夫をしましょう。

2 文献のPDFのネーメング

(1)調べた文献は、以下のようにネーミングして保存しましょう。

  「論点 → 日付 → 本の名前」で検索します。

  論点名を先頭にすることで、同じことを調べた結果がすぐに思い出せます。

 「売買契約の要件事実  050322 紛争類型別の要件事実」

 「会社法429条の責任 050322 株式会社法(江頭)」

(2)最終的には、自分専門の書庫が出来上がります。

  よく使う文献にクイックにアクセスすることができます。

(3)例えば、管理監督者の主張であれば、一般の給与基準が大切になってきます。

 論点名を先頭にすることで、使える資料を一括で閲覧できるようになります。

調べた文献のPDFと最後のページ

(1)調べた文献については、「どの本の記載なのか分かるように、著者や、本の名前が記載された最後のページ」も一緒にPDF化しましょう。

(2)ある見解について、権威がある人(裁判官や、監督官庁)の見解なのかや、後日、追加調査するときにどの文献の記載であるか、分かるようにするためです。

(3)証拠として提出するのであれば、上記のページが必要です。

自分のフォルダーと案件フォルダーの二重保管

(1)案件について、調べた文献は、自分のフォルダーと案件フォルダーの二重に保管しましょう。

(2)指導担当者としても、「新人社員がどの文献までを読んでいるのか、」を把握して、コミニケーションをすることができます。

「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。