【フォルダーの整理】事案の概要を作成する(一元管理)。
2025/01/31 更新
事案の概要
(1)重要な証拠や、事実の概要、全てのタスク、完了タスク、未完了タスクが全て、一箇所で短時間で確認できるようにしましょう(一元管理)。
(2)訴状等を読めば、事案の概要が分かるときには事案の概要は不要です。しかし、これがない場合には事案の概要が分かる資料を作りましょう。
最初は、初回のヒアリング資料がこれにあたるでしょう。少しずつ事案が分かっていければ、これを更新した資料を差し替えるべきです。
タスクの一覧
(1)この案件でやらないといけない全タスク、やらないでよいこと、完了タスク、未完了タスクが分かる資料を作りましょう。
(2)初回のヒアリング資料で、これにあたる資料を作ります。弁護士案件は1年以上の時間が経過することがあります。したがって、やらないでよいことのメモ(確認)は大切です。
タスクの種類 | 根拠状況 |
やらないでよいこと | 例 離婚案件ではあるが、子供がいない場合には、 面会交流や、養育の問題は生じない。 したがって、子供がないことを明記するメモ等が重要である |
完了タスク | ◯ ●●●●●● ◯ ●●●●●● ◯ ●●●●●● |
未完了タスク | ◯ ●●●●●● ◯ ●●●●●● ◯ ●●●●●● |
フォルダーの整理
(1)フォルダーには、以下のように整理して下さい。

(2)各ファイルには、以下の文書を入れます。
「010_その他」 ・・・・その他を入れるファイル
「020_関係者情報」 ・・・・(依頼者の名前や住所が記載された)相談票、名刺をPDF化して入れます。
「030_委任契約書、請求書」 ・・・・委任契約書、請求書をPDF化して入れます。
「040_事案の概要、タスク、連絡メモ」 ・・・・依頼者や、相手方とのやり取りを入れるファイルです。
・・・・タスクや、事案の概要も作って入れます。
「050_証拠」 ・・・・依頼者からもらった証拠をPDFして入れます。
「060_示談交渉」 ・・・・示談交渉段階の、通知書をPDF化して入れます。
「070_訴訟」 ・・・・訴訟等の、訴訟記録をPDF化して入れます。
「080_期日報告」 ・・・・依頼者からもらった証拠をPDFして入れます。
「040_事案の概要、タスク、連絡メモ」
(1)「040_事案の概要、タスク、連絡メモ」 の中には、事案の概要や、タスクの一覧を作って入れましょう。
(2)未完了タスク等は日々変わっていきます。毎回、新しいものを作って入れ替えましょう。
(3)「過去」フォルダーを作って、古い「事案の概要」や、「タスクの一覧」を入れて見えなくします。適宜、整理が必要です。
「070210_要点_事案の概要」
「070210_要点_タスクの一覧」