ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

【フォルダーの整理】メモを整理して、事案の概要を作成する(一元管理)。

2025/03/20 更新

事案の概要

(1)事案の概要、重要な証拠、タスク(完了タスク、未完了タスク)にまとめた文書を作りましょう(一元管理)。

(2)訴状等を読めば、事案の概要が分かるときには事案の概要は不要です。しかし、これがない場合には事案の概要が分かる資料を作りましょう。

 最初は、初回のヒアリング資料がこれにあたるでしょう。少しずつ事案が分かっていければ、これを更新した資料を差し替えるべきです。

メモの整理

(1)定期的にメモを選択して、重要なものとそうでないものを分けましょう。
  (整理しなければ、結局、メモが埋もれます。)
(2)3ヶ月前のメモは、「過去」のメモフォルダーを作って、整理しましょう(見えなくしましょう)。
(3)メモだけでなく、事案の概要や、タスク一覧表を作りましょう。
 その事案の概要等と、直近のメモだけ見れば、全体が分かるように整理しましょう。
(4)事案の概要と、タスク一覧は定期的に作り直しましょう。

タスクの一覧

(1)この案件でやらないといけない全タスク、やらないでよいこと、完了タスク、未完了タスクが分かる資料を作りましょう。

(2)初回のヒアリング資料で、これにあたる資料を作ります。弁護士案件は1年以上の時間が経過することがあります。したがって、やらないでよいことのメモ(確認)は大切です。

タスクの種類根拠状況
やらないでよいこと例 離婚案件ではあるが、子供がいない場合には、
面会交流や、養育の問題は生じない。
したがって、子供がないことを明記するメモ等が重要である
完了タスク◯ ●●●●●●
◯ ●●●●●●
◯ ●●●●●●
未完了タスク◯ ●●●●●●
◯ ●●●●●●
◯ ●●●●●●

「事案の概要と、タスク一覧」の更新

(1)事案の概要や、タスクの一覧は、作成日の日付を入れましょう。
(2)未完了タスク等は日々変わっていきます。定期的に作り直しましょう。
(3)「過去」フォルダーを作って、古い「事案の概要」や、「タスクの一覧」を入れて見えなくします。適宜、整理が必要です。

 「070210_要点_事案の概要」

 「070210_要点_タスクの一覧」

「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。