ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

【メールの文例】家事調停の期日の連絡(依頼者の出席をお願いするとき)

2025/03/14 更新

家事調停

(1)家事調停では、依頼者に出席をお願いすることがあります。

(2)そのときには、以下のようなメールを送りましょう

文書の例

花田様

いつもお世話になっております。

弁護士の井上です。

1 初めに

(1)令和6年11月14日の家事調停については、花田様の出席が必要です。
(2)したがって、当日の予定についてお伝えします。

2 当日の内容

(1)調停官が、当事者の意見を聞いて和解案を次回期日以降に出します。

(2)そのために、本件についてどう思っているのか、をお話し頂きます。

(3)花田様の思いを語ってもらうので、特に準備は不要です。

(4)裁判所は、調停案を出すために、花田様の話を聞きたい、ということでした。

  最終的には、慰謝料もしくは、財産分与についていくらまで出せるのか、もしくは我慢できるのかを

  裁判所は聞こうとしていると思って下さい。

(5)裁判所は、あくまで、妥当な金額で査定をするので、率直にお話し下さい。

  話した内容で金額が大きく上下することはありません。 

3 日時場所

(1)場所

 名称 大阪家庭裁判所

 住所 540-0008. 大阪市中央区大手前4-1-13

(2)時間
 令和6年11月14日午前10時20分~午後1時まで

(3)持ち物

 身分証と認め印です。

(4)出席

 花田様の出席が必要です。

 10時20分開始なので、10時10分に裁判所の1階の入口付近集合でお願いします。

4 注意事項

(1)裁判所としては、当事者が鉢合わせしないために、集合時間をずらしています。

 旦那さまは、10時集合です。

(2)したがって、鉢合わせしないためにも、ぎりぎり来てもらう形でお願いします。

 早すぎると鉢合わせします。

「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。