ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

【適宜のチェック】新人社員が文献調査や判例調査ができているか、をチェックしましょう。

2025/03/23 更新

判例調査・文献調査

(1)「何が分かっていないのか。何を調べないといけないのか。」は知識と経験が必要です。したがって、「これは調べないといけない。」と分かるまで時間がかかります。

(2)判例調査や、文献調査については、「調べた後に、どのように報告するか。」を明確にルール化しておきましょう。

 これをルール化しておかないと、調べたかどうかが判断できません。

調べた文献のPDF化

(1)調べた文献についてはPDF化して、案件フォルダーに入れておくことをルール化しましょう。

(2)指導担当者としても、「新人社員がどの文献までを読んでいるのか、」を把握して、コミニケーションをすることができます。

指導担当者の責任

 以下のように、新人社員が文献調査、判例調査を出来ているかを確認することは指導担当者の責任です。

レベルチェックの方法
基本的な本を読む新しい事件については、簡単な入門書を読む。
カバンの中で、一冊持ち歩く。
(事務所で、新人向けのマニュアルを購入し買い揃える。)

初歩
   
適宜。
論点について調べる。作成する文書について、必要な論点を上司と相談して確認し、その論点について記載されている文献についてPDF化して、案件フォルダーに保管してある。初歩適宜。
論点について調べる。作成する文書について、自分で、必要な論点を確認し、その論点について記載されている文献についてPDF化して、案件フォルダーに保管してある。
中級適宜。
文献調査をして書面を書く。文献調査の上で、必要な証拠を集めてもらうように依頼するのメールが作れる。
文献を調べた上で、文書を作成することができる。
中級適宜。
   
参考となる文書をアーカイブする。相手方の文書や、先輩の文書について、判例の引用のやり方で、参考になりそうな文章を見つけて、これをPDFして自分の財産として蓄積している。上級適宜
参考となる証拠をアーカイブする。文書を作成するためには、判例や、文献や、証拠を収集する。「これは勉強になるな」と思った文書について、これをPDFして自分の財産として蓄積している。上級適宜
文献をアーカイブする。自分が調べた文献について、「論点 → 日付 → 本の名前」で値イミングして、保存する。
論点名を先頭にすることで、同じことを調べた結果がすぐに検索できるように工夫して、調べた文献を保存する。
初歩適宜
「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。