ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

【適宜のチェック】新人社員が案件を管理できているか確認しましょう。

2025/03/20 更新

案件を管理する能力

(1)案件を管理するには、全体像を把握する能力が必要です。

(2)社会人では分からいことを上司に聞いてよいのです。むしろ、何が分かっていないかを把握して、上司に質問する能力が必要です。

(3)何を聞けばよいのか、分からなくて当然です。したがって、最初は、何でも上司に何でも聞きましょう。

(4)新人社員であっても、上司に質問しながら、案件を管理することはできます。

指導担当者の責任

 以下のように、新人社員が案件を管理できているかを確認することは指導担当者の責任です。

レベルチェックの方法
案件の説明を聞く。上司が案件の概要、完了タスク、未完了タスクを書面して説明したのを、真面目に聞く。初歩
   
週に1回、一緒に話し合う。
案件概要の更新毎週、案件の概要のメモを見て、事情が更新されている場合には、それを書き換える。
メモは日付を入れて、どれが細心なのか分かるようにする。
初歩週に1回、一緒に話し合う。
次にやることの説明がきでる。週に一回の会議で、次にやるべきことが説明できる。
(週に1回の会議があるのであれば、その時までに、メモを作って、質問されたらすぐにできるようにする。)
中級適週に1回、一緒に話し合う。
期限を決めている。(1)未達成のタスクがある場合には、いつまでにやるのか、を決めている。
(2)お客様待ちのタスクについては、いつまで待って、その期間を過ぎたら催促するのか決めている。
中級週に1回、一緒に話し合う。
   
停滞のない処理(1)本来的には、次にやるべきタスクがの準備がそろった段階で、上司に相談して次のタスクをこなし、その結果待ちになっていることが理想的です。
(2)例えば、一週間前の会議では、お客様の返事待ちで、仕事が停滞していたとします。
 その次の週の会議で、「お客様の返事があったので、今週中には、◯◯をします。」で困ります。
 理想的には、「◯日に、お客様の返事があったので、その日に△しました。したがって、〇〇待ちです。」という形で、常に結果報告が理想的です。
(3)タスクについて、適宜のタイミングで、次の作業を初めていることが必要です。
上級週に1回、一緒に話し合う。
   
案件数最初は、5件で大丈夫です。
最終的には、30件程度を任せたいです。
上級週に1回、一緒に話し合う。
「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。