ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

主尋問のコツ

2024/02/23 更新

主尋問と反対尋問

(1)尋問とは、裁判官の前で、以下の手順で証言する手続きです。
(2)原告側の当事者の尋問であれば、 原告の弁護士が先に質問し、次に被 告の弁護士が質問をしてきます。 最後に、裁判官が質問します。 被告側の当事者の尋問は、逆に被 告側弁護士の質問から始まります。
(3)原告の弁護士が原告側の当事者にする質問を主尋問と言います。今回の出来事を時系列にそって聞いていきます。
(4)相手方弁護士からの、意地悪な質問を反対尋問といいます。 例えば…「あなたは○○と言ってい るが、その次の日に××していたこと が分かっています。これは矛盾しません か。」のような質問です。

主尋問の目的

(1)尋問の手続の前に、尋問手続ではこのような話をします、という文書を出します。これを陳述書といいます。
(2)尋問手続の前に、陳述書で、主な言い分は説明していることになります。
(3)そこで、重要な事実(争点)に限って、当事者の生の言葉、意見、気持ちを裁判所に届けるのが目的の一つです。
(4)相手方弁護士が意地悪な質問をしてきそうな場合には、その質問を予定し、先に、簡単に質問回答する(事前に予定し回答する)ことも主尋問の目的にしてもよいかもしれません。
なお、この点については、反対尋問で質問された場合の回答をアドバイスする方法で対応してもよいでしょう。

(主尋問では)誘導の原則禁止

(1)主尋問では、争いのない事実を除いて、「Cさんに□と言ったのはなぜですか。」とオープンクエスチョンで質問するのがルールとなっています。
 これは、質問者が「〇月〇日に、AさんはCさんと会って〇〇の話をしたのですね。」というクローズの質問をしてしまうと、証人が「はい。」と答えるだけでは、証人尋問で話を聞く意味がなくなるからです。

二つの質問をいっぺんにしてはいけません。

ダメな例

弁護士の質問
 「あなたが運転している車がぶつかったとき、どんなことが起きましたか。」

解説
 車がぶつかったとすれば、大きな衝撃、大きな音、車の中のものが動く等いろいろなことが起きます。一つの質問のようでいろいろな質問をしてしまっています。

訂正例

弁護士の質問
 「あなたが運転している車が何かにぶつかりましたよね。そのとき、どんな音がしましたか。」

解説
 音や、衝撃は、証人に表現してもらうことは難しい。後に述べるようなテクニックを使って、より詳しく質問すべきです。

質問の意図を明確にしましょう。

弁護士の質問
「Aさんは、Cさんをどんな人物だと思いましたか。」

解説
 質問の意図が「どんな人物という質問であれば、信用できる人という意味なのか。」「好きなのか、嫌いだと思ったのか。」不明です。

客観的な出来事を使って、質問の意図を明確にしましょう。

(1)争のない事実については誘導することが許されています。

(2)質問の意図を明確にするために、争いのない事実を前提として質問しましょう。

ダメな例

弁護士の質問
 「AさんがCさんを嫌いだと思ったのは、なぜですか。」

解説
 「Aさんは、Cさんを嫌いだったことが争いのない事実であれば、このように質問してよいでしょう。

 しかし、争いのある事実であれば「誘導(誤導)である」として異議が出てしまいます。

訂正例

弁護士の質問
「Aさんが、自宅を出て行ったきっかけは何でしたか。」

証人
 「〇〇です。」

弁護士の質問
 「AさんはCさんと一緒に暮らせないと思ったとのことですが、なぜですか。」

解説
 「Aさんが自宅を出て行った。」ということが争いのない事実であれば、「一緒に暮らせないと思った」ということは合理的推論(争いのない事実)として聞いてもよいだろう。
 
 客観的な「家を出て行った。」という事実を先に質問しているのもポイントです。

 次に「嫌った。」ではなく、「一緒に暮らせないと思った。」と客観的な表現に訂正している。

いつ、どこでの話なのか特定して、質問しましょう。

(1)争のない事実については誘導することが許されています。

(2)いつ、どこで、何をしたときの話を質問するのか、争いのない事実を使って場面設定をしましょう。

ダメな例

弁護士の質問
 「〇月〇日に、AさんはCさんと会って〇〇の話をしています。」
 「このとき、AさんはCさんに□と言いました。」
 「Cさんに□と言ったのはなぜですか。」

解説
 「〇月〇日に、AさんはCさんと会って〇〇の話をした。」というのが争いのない事実であれば、これを誘導することは許されます。
 「このとき、AさんはCさんに□と言いました。」という質問について、争いのない事実であれば、問題ありません。
 しかし、「このとき、AさんはCさんに□と言ったかどうか。」が争いになったのであれば、異議が出てしまいます。

「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。