ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

弁護士業務の流れ

民事訴訟の流れ

2025/03/07 更新

民事訴訟の期日

(1)訴訟手続は時間がかかりますが、ほとんどの期日が書類の交換だけになります。
(2)相手方の書面に対して、お互いに「①認める部分と②認めない部分を記載し、②認めない部分については、③事実はこうである。」と記載して書面のやり取りをします。
次に、相手方の新しい主張に対して、「①認める部分と②認めない部分を記載し、②認めない部分については、③事実はこうである。」と記載して書面のやりとりを続けます。
(3)これを繰り返せば、裁判所からみれば、「争点」と「争いのない事実」を見分けることができます。そして、争点のみについて、各証拠との整合性を判断することになります。
(4)この書面のやりとりを最低でも、5回程度は行います。
 相手方の書類に対して、依頼者様と打ち合わせをして、書類を作成して、その後に依頼者様に内容をチェックしてもらってからの提出となります。相手方の書類に対する反論の提出日は1か月後に設定されるのが通常です。書類のやり取りだけでも、8か月以上の時間がかかるのが通常です。
(5)訴訟手続はほとんど、反論の書類の提出期限を決めるだけで終わります。
(6)依頼者様の出席は不要です。

尋問

(1)書面のやり取りが終われば、最後に1日だけ、当事者を呼んでお話を聞きます。この手続を尋問手続と呼びます。
(2)尋問手続については、依頼者様に出席して頂く必要があります。

和解

(1)裁判官が誘導する形で、双方に和解を打診してくることがあります。どのタイミングでどのような和解を勧めるかは、裁判官の判断です。
(2)和解の場合には、いくらで和解するのか私(弁護士)だけでは決めることができません。依頼者様に出席をお願いすることがあります。
(3)裁判所にとって、判決を書くことが仕事ではなく、紛争を解決するのが仕事です。
 裁判所の判断で、和解ができないか、と打診をしてきます。どのタイミングで和解の打診をしてくるかは裁判所の判断となります。裁判の初期に「和解できないか。」と打診してくることもあれば、判決日の直前に、「◯◯という判決を書こうと思っている。判決については控訴されるリスクもありこれで終わりになるか分からない。判決と同じ基準で和解しないか。」と聞いてくることもあります。

判決

(1)「書類のやりとりの期日 → 尋問  → 判決」で第一審は終わります。

「弁護士業務の流れ」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。