ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

夕陽ヶ丘法律事務所ブログ

学習する組織(1)

2022/06/25

学習する組織

(1)「学習する組織」とは、1990年に、 ピーター M センゲ が書いた書籍です。
 同人が、提唱する理想的な、組織の概念でもあります。


(2)学習する組織は、組織の目的の達成のために、組織の構成メンバーが協力するために必要な事柄を提唱しています。もしくは、克服しなければならない事柄を提唱しています。
 組織が、チームとして成長していくための要素が提唱されています。

(3)学習する組織は、組織のメンバーが自律的に動くための要素を提供しているともいえます。

組織開発と学習する組織

(1)組織開発は、組織の風土を改善していく取り組みをいいます。

 もともと、個人のスキルアップ(人材開発)と、組織開発は別のアプローチだとされてきたました。

(2)「学習する組織」の概念は、マネージメントスキルとして、組織開発を行う方法を提供します。

参考

 南雲道朋 「データ主導の人材開発・組織開発マニュアル」20頁

学習する組織に関する文献

ピーター M センゲ  「学習する組織――システム思考で未来を創造する」

 言い回しも難しく、これだけで内容を理解するのは難しいと思います。

小田理一郎  「マンガでやさしくわかる学習する組織」

 漫画部分だけで、「学習する組織」を理解することは難しいです。
 (漫画を除いた)解説部分は、「学習する組織」の概略が説明されており、勉強になります。

坪谷 邦生「図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ」112頁以下

 いろいろな理論が概略的に説明されてます。「学習する組織」の概略が説明されており、勉強になります。

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。