ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

組織開発

【フィードバック】1on1ミーティングとフィードバック

2025/02/05 更新

ノーレイティング(人事考課の廃止)

(1)アメリカでは、人事考課をしない(少なくとも、給与と評価を区別する)という動きがあります。

(2)ノーレイティンは、「細かい給与の基準を決めて、それにあてはめて社員の給与を決める。」のではなく、「社員(の仕事ぶり)からその社員の給与額を決める。その人の仕事を定義し、その仕事についていくら給与を支払うべきか客観的な基準を作る。」という考え方です。

1on1ミーティングとフィードバック

(1)ノーレイティング(人事考課の廃止)制度では、マネージャーが部下に対し個人に対する課題等を適宜伝えるべき、とされています。

(2)人事評価(フィードバック)の目的を、部下がキャリアップするために必要なスキルを説明し、部下に成長する機会を与えるのであれば、課題は3つ程度に限ること、年1回のフィードバックではなく、継続的にフィードバックをすべきとされます。

(3)部下に対し多数のミスを指摘しても、消化不良を起こします。その社員のパフォーマンスを上げることはできません。課題は絞り込む必要があります。

フィードバックの内容

1 複数の評価者の評価をすり合わせる

(1)評価者数名で、「●●さんは、現在、●●という仕事をしている。例えば、●●のときには●●という貢献をしてくれた。●●の部分が本人の課題である。●●が克服できれば、次のポストとして、●●というポストについてもらいたい。」という形で評価をして、評価をすり合わせます。(熊谷昭彦「GE変化の経営」121頁、122頁)

(2)従業員一人ひとりに。仕事内容と、課題や、ざっくりとした評価を記載します。

従業員名業種仕事内容必要なスキル課題次のポスト査定 評価
山田花子経理事務◯◯◯◯簿記の知識◯◯してほしい。経理部長社員  A
吉田安夫社員  B
西田哲夫専門職 B

(2)社員ごとの評価を評価者とともに記載し、調整後の評価を記載します。プロジェクター等を使ってエクセルで移動させて、評価を決めていきます。

評価評価者(岡村部長)評価者(清水部長)調整後の評価
A山田花子吉田安夫
西田哲夫
山田花子
B吉田安夫
C西田哲夫

2 伝えるべき評価

 伝えるべき評価は以下のとおりです。

(1)業務範囲        ●●さんは、現在、●●という仕事をしている。

(2)具体的な業務への感謝  ●●さんは、例えば、●●のときには●●という貢献をしてくれた。

(3)課題          ●●の部分が本人の課題である。

(4)次のポスト       ●●が克服できれば、次のポストとして、●●というポストについてもらいたい。

3 びっくりさせない

(1)人事評価で、部下をびっくりさせてはいけません。

(2)正式な人事評価が1年に1度であっても、上司と部下との間で、「部下に対する仕事の評価」について齟齬が有るのはふさわしくありません。

(3)問題がある場合には、問題があることを伝えて、部下に努力をさせなくてはならない。

参考

 ローレン・B・ベルカー (著)「マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識」264頁

「組織開発」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。