【適材適所】職場(仕事)を商品だと考える。(従業員エンゲージメントの向上)
2025/01/09 更新
職場(仕事)を商品だと考える。
(1)職場(仕事)を商品、従業員を消費者と考えて、職場を見つめ直す考え方があります。
(2)従業員エンゲージメント(離職率の向上)を目指して、職場の見つめ直しを行います。
社内の労働市場(タレント・マーケットプレイス)
(1)社内の労働市場(タレントマーケットプレース)は、職場で欠員がでたときに、社内に募集をかけて、社内の人材がその仕事に応募できるようにする仕組みのことです。
(2)仕組みとしては、社内用の求人システムです。従業員は自分の求人情報を記載し、欠員の補充したいマネージャーは仕事の内容を記載する。従業員が社内用のネットワークで仕事を見つけて応募したり、マネージャーから従業員にオファーを出したりできます。
(3)社員が、職場を選べる仕組みが必要です。
職場を査定する
(1)(従業員から見た)職場の満足度と、(会社から見た)仕事の価値を測定しましょう。
(2)例えば、従業員満足度が低く、会社から価値の低い仕事は外注してもよいでしょう。
(3)従業員満足度が低く、会社から価値が高い仕事については、テコ入れ(調整)が必要です。
(4)例えば、上の職種に行くためには、この仕事をすることが必要であると説明したり、賃金等の条件を調整することが必要です。
人事部の位置づけを変える
(1)現場の仕事は現場の人にしか分かりません。しかし、現場だけでは、将来のキャリアや、給与等をいくらに決めてるか決めれません。
(2)現場が主体的に動きながら、人事部と協力して、仕事内容(職務記述書)を訂正する仕組みが必要です。現場ごとに将来のキャリアや、給与等を決めると混乱すると思うので、調整できる仕組みが必要です。
参考
ハーバード・ビジネス・レビュー2025年2月54頁