ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ

無料求人広告料の詐欺

2024/06/19 更新

  このページを印刷

無料求人広告料の詐欺

(1) 電話等で、「無料で求人用のHPで御社をとりあげて、御社の求人を手伝います。」と勧誘します。
(2) 申し込み用紙には、小さく無料期間が記載されており、期間が過ぎると高額な料金が請求されます。
(3) なお、業者の求人用のサイトには、求人の実績がないことがほとんどです。

求人の実績

(1)詐欺会社の求人のHPに、求人の実績があるかは、簡単に確かめられます。
(2)例えば、運送会社がドライバーの求人を出したいと考えたとします。ドライバーの立場であれば、「〇〇運送会社の求人」と検索するする人はいません。ほとんどが、「運送業、月30万円以上」というような具体的なキーワードで検索します。
(3)詐欺会社の求人のHPは、SEO費用をかけていません。「運送業、月30万円以上」というような具体的なキーワードで検索しても、ヒットしません。
 あたりまえですが、ヒットしないHPでは求人実績がないのはあたりまえです。

ハロワークでの注意喚起

 下記のように、ハロワークでも注意喚起がされています。

 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuujinkoukokutoraburu.pdf

対策

(1)詐欺にあってしまっては、弁護士に相談するしかありません。
(2)「実質的に詐欺だから支払えない。」と弁護士が文書で回答すれば、業者が訴訟までしてくることは、ほぼありえません。

判例

 判例でも、このような業者の請求を否定したものがあります。

 東京地判 令和元年9月9日
 無料求人広告料の詐欺事件について、契約の公序良俗違反による無効を認めました。

参考
 ビジネスガイド2024年7月55頁以下

「法律基礎知識」トップに戻る

Contact.お問い合わせ

    ※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。