ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6773-9114

FAX 06-6773-9115

受付時間 : 平日10:00 ~18:00 土日祝除く

メールでの
お問い合わせ
検索

Q 写真の取り扱いについて、知的財産権(著作権、肖像権とパブリシティ権)との関係で注意することは何ですか。

2025/08/03 更新

  このページを印刷

写真と著作権

写真と著作権について、詳しく知りたいです。

他人が撮影した写真を利用する場合には、撮影者の著作権が問題となります。

自分が撮影した写真であっても、他人の姿を映した写真は、肖像権やパブリシティー権が問題になります。

著作権が認められない例

防犯カメラ等で撮影された写真等には創造性(芸術性)がなく著作権はありません。

著作権が認められる例

写真は、機械的に被写体を再現するものであるが、ほとんどの場合には著作権が認められます。

撮影者が素人であっても、意識無意識を問わず何らかの取捨選択がされており、著作権が認められます。(星大介ほか「事例に学ぶ著作権事件入門 事件対応の思考と実務」6頁)。

したがって、インターネットにて他人が撮影した写真を利用することはできません

他人の姿を撮影した写真

他人の顔が写り込んだ写真は、その人の肖像権や、パブリシティ権を侵害する可能性があります。

自分が撮影した写真でも、他人の顔が写り込んだ写真を利用することはできません。

肖像権

 肖像権とは、容姿を他人から写真を撮られたり、似顔絵等を描かれたり、これを公表されない権利です。

パブリシティ権

有名人の氏名や肖像を利用することで、商品やサービスの注目度を上げたり、好感度を上げたりする力を顧客吸引力といいます。

パブリシティ権は、有名人の肖像を許可なく使用されたり、有名人の氏名を許可なく使用されたりしない権利です。

フリー素材

インターネットで、自由に使える写真が手に入るサイトがあります。これらで手に入る写真等をフリー素材といいます。

フリー素材を利用する場合には、利用規約をしっかりとチェックする必要があります。

仕事で使ってよい写真

仕事で使ってよい写真は、以下のとおりです。

仕事で使って良い写真

  • 自分で撮影した写真で、他の人物の顔等が写り込んでいない写真
  • フリー素材(但し、利用規約のチェックが必要です。)
  • 素材としてお金を払って権利を取得した写真

「法律基礎知識」トップに戻る

Contact.お問い合わせ