Q 指導についての文書は、定期的に、弁護士にチェックしてもらった方がよいですか。
2025/11/13 更新
指導監督の記録が残っていることはほとんどない。
よくある相談
マネージャーは、従業員Aに対し、毎回、注意していたが直らなかった。
会社は、マネジャーに対し指導監督の書類を作るように指示してた。
現実論
(1)会社の担当者からは、しっかり始末書を取っていると聞いていたが、実際に解雇した後に、始末書を取り寄せると、その書類が不十分であることが多い。
(2)そもそも、会社の担当者が問題社員に対し、定期的な面談をしていることはほとんどない。
理由
(1)問題社員に対し、注意して改善することはほとんどありません。
(2)お互いに不毛な努力をするだけであり、みんなやりたくない仕事だからです。
訴訟になった場合
(1)訴訟になった場合、裁判官は何の前提知識なく、その証拠を見ます。
(2)理想的な指導の証拠とは、「裁判官がその文書を見ただけで、社員が標準的な水準を満たしていない。」ことを理解できる文書です。
(3)例えば、「魚をさばくとして、その魚をさばくスピードが、1時間に50ぴきが適切。」は分かりません。
例えば、「Aスーパーの調理スタッフで、1時間あたり40匹をさばくのが標準的なノルマであるが、Bさんは、20匹だった。」という記載があるとします。
訴訟にて、「Bさんがそんな基準はない。」「Cさんは確かに40匹をさばくが、Cさんの切り方は雑である。」と反論してくることが予想されるのです。
(3)この対策としては、「求める基準について、会社側とBさんがお互いの意見を述べてそれを記載し、結論として、〇〇という目標決めた。」とうの合意書が必要になります。
(4)訴訟にいて、相手方がどんな反論をするかを予想して、それに先回りした文書を作るセンスが必要です。
第三者としてチェックするポイント
(1)どんな言い訳をしてくるのか、を箇条書きしてチェックしましょう。
この文書だけで、これに反論できるか、というポイントです。
(2)見せてもらった文書について「この文書は、どういうことがあったのですか。」と質問してみましょう。
口頭で説明してもらいましょう。前提知識のない人が、それをヒアリングしてA41枚でまとめ直してみましょう。
これが、(前提知識のない前提で)裁判官がその文書を見ただけで、内容が分かる理想的な文書となります。
法務担当者の立ち合い
(1)指導については、最初の2、3回は法務担当者や弁護士に立ち会ってもらう等が理想的です。
(2)ズーム等で、1時間の面談等に参加してもらうことは可能なはずです。
(3)やり方等がイメージできれば、その後は、現場担当者に任せてもよいでしょう。






